mail to 「福島の女たち」の連絡先は onna100nin★yahoo.co.jp(★を@に変換)です。

2018年01月02日

ブログの引っ越し

「原発いらない福島の女たち」は、2018年から下記アドレスに移行します。ブックマークの変更をお願いいたします。


posted by おんな100 at 20:11| 福島 ☀| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

「第7回原発いらない地球(いのち)のつどい」開催要項決定!

311に開催される「第7回原発いらない地球(いのち)のつどい」の開催要綱が決定いたしました。今年は福島の状況報告と、新たなリスクが懸念される木質バイオマス発電について理解を深めていくことになりました。会場で問題提起とディスカッションを行い、集会終了後は福島駅前までデモ行進を行います。みなさま、お集まりください。
2018311.jpg

原発事故から早くも7年が過ぎました。
福島は、「復興」の大きなうねりの中にあります。
しかしみなさん、ご存知でしょうか。
県内各地に作られた焼却施設で放射性ゴミが燃やされ、
汚染木材を使用したバイオマス発電まで始まろうとしています。
リスクの説明もないまま、私たちは二次被曝に晒されようとしています。
福島はどこへ向かうのでしょうか。
一人ひとりが、現状を知り、考え、行動していかねばなりません。
会場で、福島の「今」と「未来」を一緒に語り合ってみませんか。

日時●2018年3月11日㊐

全体集会 13:20〜15:05
 ●問題提起●
  「汚染木材を燃やしていいのか! 田村市バイオマス発電を問う」
  和田央子さん(放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会)

デモ行進 15:30〜16:10
 集会終了後、会場から福島駅前までデモ行進します。
 ホットスポットも存在します。各自防護をお願いします。

会場●福島市市民会館(福島市霞町1-52)
 ★駐車場100台  ★福島駅から徒歩20分
 ★福島交通:市内循環バス「附属小学校前」停留所より徒歩1分

主催●原発いらない福島の女たち
協力●スリー・ノンの女たち
連絡●080-3190-7368
   onna100nin@yahoo.co.jp
posted by おんな100 at 20:06| 福島 ☀| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月04日

『原発いらないふくしまカレンダー2018』

SN00002.png
2018年度カレンダーから、発行主体が別枠の「ふくしまカレンダー制作チーム」にかわりました。「原発いらない福島の女たち」は、写真の提供など協力をさせていただいております。

・発行:ふくしまカレンダー制作チーム
・協力:原発いらない福島の女たち
・制作協力:梨の木舎

↓ チラシは下記よりダウンロードください。

posted by おんな100 at 11:20| 福島 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

第6回「原発いらない地球(いのち)の集い」報告が届きました。

1.原発事故の悲惨さが、取り返しのつかない人間の過ちが、果てしなく地を覆っていました
3/11福島市での集会・デモと翌日の「浜通りの旅」報告
青山晴江(たんぽぽ舎ボランティア)

3月11日、福島市市民会館で行われた「第6回原発いらない地球(いのち)の集い」に参加しました。主催は「原発いらない福島の女たち」。

◎ 4つの分科会(1.帰還政策と放射能安全キャンペーン、2.福島と沖縄の人権蹂躙、3.被ばく労働、4.脱原発・再稼働問題)で現況の学習と意見交換。
その後、全体会での参加者の発言が心に残りました。
…「福島の子どもいじめ問題が今ニュースになっているが、6年間声をあげられなかった現実を考えてほしい。」「爆発のあった日も校庭で体育をした子どもたち。近隣の母親たちは、当時子どもがどこにいて何をしていたか、誰も一言も言わない、言えない。甲状腺がんなど子どもの健康不安を胸にしまい、でも検査結果を大事にしまっているのです。」…

◎ 歌や詩の朗読、集会アピールのあと、県庁通りをデモ。チャンゴの太鼓などの音に続いて120人ほどが、「福島の悲劇を繰り返すな!東電は責任をとれ!子どもたちを保養させよ!全国の原発を再稼働するな!」と声をあげました。
 数年前よりも沿道や車内から手を振って応えてくれる人が多く、3・11への街の人の思いが伝わって来るようでした。

◎ 翌12日、14名で阿武隈急行・JR常磐線・代行バスで浜通りを南下し、帰還政策に揺れる地域を行きました。
原町では、日曜でも開けてくれた「市民放射能測定センター・南相馬」で、5年間の線量マップ推移や食品・水・土壌の測定結果、やり方など説明を受けました。
その方は偶然にも次の予定地、小高駅前の再建された旅館の方で、小高駅で出迎えてくれた同慶寺住職や、車で駆けつけてくれた大熊の木幡ますみさんの現地の話を、旅館の暖かい部屋で聞くことができました。
憲法学者の鈴木安蔵が昔滞在した、母方の実家は津波に流されずにあり、その前までしんとした人通りのない大通りを話を聞きながら歩きました。
細長い更地は取り壊した家。住民の1割ほどの帰還した家は高齢者単身も多い、住職ご自身も子どもたちのためにいわきから片道2時間かけて6号線を毎日往復されている、帰るか帰れないか揺れる住民たちの微妙な心、原発爆発時の恐怖で空白になっているそのときの避難の記憶…。

◎ いろいろな胸がつぶれるような話を小高―竜田間の代行バスの中で思い出していました。
大熊町付近では、バス車内で線量計が跳ね上がり、3.6〜4.8マイクロシーベルトになりました。
1日に2本の代行バスは仙台からの客が増えたらしく私たちで満席に。
夕日が山際に落ちかかり、車窓から見える景色は、灯りのつかない廃屋と打ち捨てられた核汚染の草ぼうぼうの大地ばかり。
原発事故の悲惨さが、取り返しのつかない人間の過ちが、果てしなく地を覆っていました。


2.3/11第42回東電合同抗議行動へのメッセージ
事故を起こして6年目の東京電力へ
原発いらない福島の女たち

あれから6年.一口に言うのはとてもたやすい。
東京電力福島原発事故当時の社長は清水氏、そして今は廣瀬氏と変わったが、依然として東電の体質は変わっていない。
東電は責任も取らず、政府も罪の意識がないからか裁判も開かれていない。
今、フクイチでは遅々とした廃炉作業に汚染水や被曝労働問題等が矢継ぎ早に進行中だ。
更に原発から出た使用済み燃料や汚染物質の処理方法も定まってはいない。
健康被害は福島から東日本全体に広がり続けている。
また最近の経産省発表には驚く。福島原発賠償費用と称して7.9兆円もの試算を出した。本来は東電が負担すべき賠償費用なのだが、1世帯1年に約1000円を負担するようになるらしいが、福島県民始め国民をここまでバカにするのはもう止めてほしい。
柏崎刈羽原発の再稼働なんては愚の骨頂だ、絶対に許されない。
この6年間、私たちはしゃにむに突っ走って来た。
これからのながい闘いに視点を合わせて、本来の自分らしさを取り戻しつつ、あきらめずにフクシマを訴え続けたいと思う。
今日、私たちは福島市で「第6回 原発いらない地球(いのち)の集い」を開催中です。共に頑張りましょう。

posted by おんな100 at 16:33| 福島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

第6回「原発いらない 地球のつどい」ご参加ありがとうございました。

20170311.jpg

「3・11 原発いらない地球(いのち)の集い」分科会、全体会には90名ほどの方が集まり、デモもチャンゴ隊の先導でにぎやかに行われました。
集いの中で、原発事故の後書かれた福島の3人の詩人の詩を、3NONの女たちが朗読しましたが、事故から6年が過ぎた今、詩の言葉が胸に深く沁みこんできました。
お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。原発事故から得た厳しい教訓を決して忘れず、より輝く未来を子どもたちに手渡していけるよう、力を尽くしたいと思います。

■東京新聞に掲載されました(2017/03/13)
17264994_1884188638464176_626143029767657863_n.jpg
posted by おんな100 at 12:01| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

第6回 原発いらない地球(いのち)のつどい開催!

今年も311がやってきます。
あの日から6年が過ぎ、6回目の「原発いらない 地球(いのち)のつどい」を福島市で開催します。市内デモ行進も予定しています。ぜひ、お集まりください。

20170311f.jpg

日時:2017年3月11日㊏ 12時〜16時
会場:福島市市民会館

分科会 12:10〜13:40
全体会 13:40〜14:50
デモ行進 15:10〜16:10

主催:原発いらない福島の女たち
協力」スリー・ノンの女たち

連絡先:080-3190-7368

★翌日12日(日)
 東京からの人たちは『列車と代行バスで行く浜通り』…を計画中です。
 詳細はまたのちほど。


posted by おんな100 at 19:17| 福島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

インドの新聞に掲載!「福島の女たちからモディ首相への手紙」


「福島の女たちからモディ首相への手紙」

ナレンドラ・モディ首相へ

私たちは、2011 年 3 月 11 日に、前代未聞の大事故を起こした、東京電力 福島第 1 原発がある福島県に住む女性たちです。

この事故により私たちの人生は、大きく変わりました。家を奪われた者、 仕事を奪われた者、ふるさとや友だちを奪われた者、将来を奪われた者、 人生の楽しみを奪われた者、そして命を奪われた者と様々です。

原発事故から 5 年半が経ちますが、事故は収束していません。放出され た放射性物質は、まだまだ私たちの周りに存在します。国は帰還を進めますが、沢山の人々が子どもたちの健康を考え、元の家に戻ることはできないと考えています。現段階で、福島県だけでも 174 名の子どもたちに甲状腺がんが見つかっています。これからの多岐にわたる健康被害もとても心配です。

原発事故の責任を問う裁判は、まだ開かれておらず、事故の原因、過失の有無、対応の妥当性についてはまだ明らかにされていません。今、各地の原発の再稼働が問題となって、裁判でも争われています。高浜原発 のように、運転を差し止められている原発もあります。

そのような状態で、日本が他国に原発を売ろうとしていることをとても恥ずかしく、残念に思います。インドでも同じような事故が起きたらと思うと、心配でなりません。私たちは、世界の誰にも私たちと同じ体験をしてほしくはありません。

モディ首相
一度福島の姿を見て下さい。破壊された原子炉、人が住むことができず廃墟のようになった町、山と積まれる放射性廃棄物、そび えたつ焼却炉、子どもたちが外ではなく屋内で遊ぶ姿・・・。福島の現実を見た上で、原子力協定について考えて下さい。

原発は国民を幸せにはしません。この原発事故の被害にあった私たちはそのことを身を持って理解しています。

モディ首相
インド国民とインドの未来のために、どうか日印原子力協定を結ばないで下さい。賢い判断を強くお願い致します。

2016.10.28
原発いらない福島の女たち

posted by おんな100 at 14:42| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする